学習指導要領に記載され、全国の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校において本格的にスタートした「がん教育」
2人に1人が「がん」になる現在の日本において「科学的根拠に基づいた情報をどう選択、理解し、活用していくか」さらに「生きている限り誰にでも起こりうる病気や死といかに向き合うか」という正解のない問いを考えることが大切になっています。
平成28年12月、国会にて改正された「がん対策基本法」では、がんの科学的な知識やがん患者に関する理解を深めることができるよう学校教育、社会教育の推進が示され、文部科学省では「がん教育」のさらなる充実に力を入れることになりました。
平成29年3月に改訂された中学校、平成30年3月に改訂された高等学校の学習指導要領においてがんについて取り扱うことが新たに明記され、教科書での学習が行なわれています
また地域の実情に応じて、外部講師の活用体制を整備し、がん教育の充実に努めることが目標とされています。
がん教育の目的から、これらをより効果的なものとするため、医師やがん患者・経験者等の外部講師から、子どもにがんの正しい知識やがん患者・経験者の声を伝えることが重要だからです。
しかしながら実際は、外部講師を呼べる学校と、困難な学校があり、地域によって差が生じています。
こうした流れをうけ、大切でありながらも身近に感じられない、なんとなく怖いもの、死んでしまうもの、という印象をもちがちな「がん」を正しく理解するとともに、体験を通じて、生きる力と意識を育む学びに有効な補助教材として活用を提案しています。
平成28年より「第3期がん対策基本計画(平成30年閣議決定)」の策定に委員参加をした、代表理事の難波美智代の知見を
生かして、一般社団法人シンクパールでは、現在、がん教育外部講師の派遣や授業を通して、年間約10,000人に学びの機会をを提供しています。
さらに、平成29年より東京都健康教育推進委員会委員として、がん教育のあり方や外部連携体制構築の仕組みづくりを探求している
難波が、教育現場や教員や外部講師の負担を減らすために考案した「がんかるたパッケージ」により、学校における最適ながん教育の実現を目指しています。
カビのなかには、がんの原因になるものがあります。カビの生えたものは食べないようにしましょう。
基本的に37兆個の細胞のなかのひとつが異常をきたし、増えつづけることで、がんになります。遺伝によるものは約5%といわれています。
タバコはニコチンの影響で、一度すうとやめにくくなります。タバコをすう人は、すわない人の約1.3倍、肺がんになりやすくなります。
生きている限り、病気や死は誰にでもおこりうることです。
中学校英語教科書にも記載されている「たからものって何ですか」等の著者
かえるのピクルス(C)シリーズなど、企業広告なども数多く手がける
※無償ボランティアとしてご協力いただいております。
基本となるのは、全2コマ(50分/コマ×2回)です。これをもとに、学校ごとにアレンジした授業を提供しています。実践がんかるた、PCを使ったスライド活用、動画教材の視聴などを授業に組み込むことができます。
保護者向け通知で理解を得て状況把握に努める。生徒に事前電子アンケートを実施、必要に応じて動画教材の予習を指示する
生徒の理解度を把握しながら、スライドを完成させる。授業後の生徒オリジナル「がんかるた」ワークシート、事後電子アンケートの準備をする。
スライドを活用したがん教育授業、講話を実施。
「がんかるた」を行い、楽しみながら学んだ後、生徒オリジナルの「がんかるた」やポスターを作成。事後電子アンケートを実施。
使用目安は5~6人です。
生徒の人数に応じてがんかるたを使用ください。
がんかるた実践後に、生徒がオリジナルで作成するための補助教材です。
学習指導要領に準拠したスライドを使用して授業を進行いただけます。
一年に一回程度、専門家の監修を得て更新します。
授業の進行手順や予想される生徒の様子、授業後のアンケートに基づいたポイントや質問、回答例などを記載している指導案です。